ひとり農家のひとりごと・取材記(1)

今月の高萩さん(2018年10月)

 

 

2018年10月某日。快晴。

ひとり農家の高萩さんの家に遊び…ではなく、取材に行ってきました。

私の仕事が忙しく、とんとご無沙汰に……。
月に一度の取材を、本日から再スタートです。

到着後、出迎えてくれたのは犬のペロ。
あまり人に懐かない犬とのことで、私にもなかなか懐きません。
でも、前回の取材時(6月くらい)で、ようやく私に心を許してくれた素振りを見せてくれました。
…と思いましたが、3ヶ月会わなかったことで、また関係は振出に。

このツキイチ取材は、私の取材に対応してもらう代わりに労働力を提供する、という約束のもとで進められています。
今日は季節外れの暑さであったので、まずは打ち合わせをすることになりました。
ちなみに、取材先をあらためてご紹介すると、城里町でひとり農業をしている高萩和彦さん。
詳しくは、農家さんのおはなし・第1話をご覧下さい!(宣伝)

まずは「ひとり農家のひとりごと」というタイトルの本を出版するための打ち合わせ。
高萩さんには執筆を進めてもらっているので、その原稿のチェックをします。
併せて方向性の擦り合わせを話し合い……このタイミングで、すり合わせができてよかったです。
というか、書籍の編集は初めてなので、正直何が正解かわからぬまま進めています(笑)。

先日の台風24号の被害は、それほどでもなかったようで、何よりでした。
オクラが倒され、被害額は1万円ほどだったようです。

今時期の高萩さんは、栽培4年目になるレンコンの収穫(4年目にして一番の出来)、生姜の収穫(今年は植えたのが遅く、収穫も遅れた)、アスパラガスの収穫(まだ少し採れる)といった仕事がメイン。


5月下旬に発売された「生姜のジェラート」は売れ行きまずまず。
高萩さんが作った生姜をもとに作られたジェラートなんですが、
熱烈なリピーターもいるらしいとのことで、これはうれしいことですね。
何度かいただきましたが、生姜の味がちゃんとして、さっぱりしていておいしい。

マコモ!

日が陰ってきて暑さもやわらいだので、農作業を少し手伝いました。
今日は生姜の収穫。
スコップで生姜を掘り起し、根や葉を切り落とし、土を払ってきれいにします。

スコップ掘りが私の役目(写真は高萩さんがお手本を見せてくれているところ)。
日頃の運動不足が身に染みました。

続いて、蓮田を見せてもらいました。
城里町でレンコン栽培を始め、4年目。
城里でレンコン? と思うかもしれませんが、高萩さんは見事に栽培してしまいました。
とはいっても、去年まではレンコンの栽培がうまくいかず、頭を悩ませていた高萩さん。
トライ&エラーを繰り返した結果、「今年は前年までの赤字を取り戻す!」と鼻息が荒かったです。

基本、高萩さんは自然農法的に作物を育てるので、雑草がチラホラ…どころか、けっこうあります。
でも、雑草の勢いにレンコンが勝っているから、問題ないらしい。

マコモ。
今年から栽培しているとのこと。
マコモというと、私がレンコン農家のもとで働いていた時を思い出します(一応、私は元農業従事者)。
その時のマコモは野生のマコモ。
つまりは雑草であり、こいつを引き抜くのに大変苦労した覚えが。

高萩さんのマコモは、食用マコモ。
栄養価が高く、おいしいとか。
「おひとついかが?」と言われましたが、レンコン農家時代のマコモとの戦いの日々が忘れられず、食べる気にならなかったので丁重にお断りしました。

最後の作業は、枝豆の出荷準備。
チョキチョキとハサミで葉や茎を切り落とし、形を整えます。
チョキチョキチョキチョキ……。
熱中してしまい、無言になりがち。
こういう作業を普段しないので、おもしろく感じます。
でも、それはたまにやっているから。
毎日やっていたら、そういうことは言えないのは、わかっています。

と、まぁ、こんな感じで毎月取材しています。

取材なのか? 手伝いなのか? 遊びなのか?

全て、正解です!

2018年10月 らくご舎

 

高萩さんの野菜が買えるお店

道の駅かつら

那珂川に御前山、懐かしいみんなの田舎、道の駅かつらです。
道の駅かつらは、茨城県の北西、那珂川の辺の豊かな自然のロケーションです。山紫水明の茨城県立自然公園御前山と清流那珂川を望む素晴らしい景勝の地に立地しております。地域で生産された新鮮な農産物や加工品・工芸品などの産地直売品をはじめ、常陸秋そばなどの郷土料理の提供など、地域活性化の拠点として設置されました。

つちっこ河和田

つちっこ河和田(上中妻地区農産物直売所)
Tweet 新鮮な野菜が並ぶ人気ショップ 2000年10月に設立した通称つちっこ河和田は岩間街道沿いにあります。年6回の感謝セールの開催だけでなく、消費者と生産者とが親交を深めようと始まった交流会ではイチゴ狩りや、そば打ち教室などを行ってい