ひとり農家のひとりごと取材記 3

今月の高萩さん(2018年12月)

 

 

おいしい干し芋、できあがりました

2018年12月29日。

年末も年末、ド年末といった時期に、高萩さんの家におじゃましてきました。
(本当に邪魔だったろうな…)

前回の取材日(11月半ば)から12月末までは、 レンコンの収穫を進め、干し芋の加工といった作業が主な仕事。

前回「今年は4年目で一番いい出来」と称された高萩さんちのレンコンですが、 そのまま「いい出来」を保ったまま、今年分を掘り終りそうです。

レンコンの収穫は12月末で終わりとのこと。

今年、レンコンがいい出来に仕上がった理由は、
「去年蓮田を深く掘ったおかげでしょうね」 と高萩さん。

レンコンは蓮田が深くなればなるほど、形がよくいいものが出来上がります。
(何を隠そう、らくご舎もレンコン農家で働いたことがある!)

去年の頑張りが、実を結んだようですね。

 

また、今年は蓮田のローテーションもうまくいったようで。
写真の通り、高萩さんの蓮田は、1枚だけ冬になると凍ってしまうのです。

今年はこの凍った蓮田をすでに掘り終え、別の凍っていない蓮田がもう少しで掘り終るといったところ。
蓮田が凍るのを見越して、先に掘ったわけですね。

この凍った蓮田、ごらんの通りカチンコチンに見えまして、
こんなものを見せられた日には、「氷の上に乗ってみたい」という衝動に駆られないわけはありません。

(もしかして、スケートができちゃうかも!) なんて、スケートができないくせしてウキウキしながら氷に足を乗せると…。

 

バリン!(氷が割れた音)

ズテン!(転んだ音)

 

迂闊な私は、長靴を履かずに乗ったため、スニーカーがドロドロになりましたとさ…。

さて、気を取り直して高萩さんちの干し芋をご紹介するとしましょう。

 

「紅はるか」を使用している高萩さんちの干し芋は、丸でも平でもなく、三角に切られています。

三角の理由は、
「柔らかい食感を楽しむのに、程よい厚さが三角なんです。平切では物足りないけど、丸干しはちょっと胃に重たい…という人にぴったりです」

 

お手製のドラム缶燻製器でもって薪(杉)を使っていぶしてあるので、杉の風味が香る特性干し芋です。

薪で蒸して、三角に切って、天日干し…して完成。
シンプルな作業ではありますが、すべて手作業なため、量は作れません。

ですが、平切よりは作業時間が短縮できるため、ひとり農家の方にはぴったりのスタイルです。

「量は作れませんが、質は高いです」 と鼻息が荒い高萩さん。

おっしゃる通り、甘すぎなくてとてもおいしい干し芋でした。

お茶のあとは、大根の移動作業をお手伝い。

有機栽培で作った大根が、収穫時期を迎えたのですが、今はレンコンや干し芋の作業で忙しいので売るのは年明けに。

今のうちに掘り起こして、保存しておくのです。

この保存方法が、何とも「これぞ、農家の知恵!」的な匠の業。

収穫した大根を、土の中に埋めます。
こうしておけば、年明けに出荷する際に収穫の手間が省け、一気に作業ができるわけですねー、ふむふむなるほど。

 

さてはて、これを書いているのは年が明けた2019年。 新しい年がスタートしています。
そもそも、この定期取材は「ひとり農家のひとりごと」という本を出版するための取材です。

といっても、書くのは私ではなく、高萩さんですが。

今年は、まず電子書籍として発行したいと思っていますので、発行されたら皆様ぜひご購読を!

 

※追伸
12月のアスパラガスの様子です。

 

2018年12月 らくご舎

 

高萩さんの野菜が買えるお店

道の駅かつら

那珂川に御前山、懐かしいみんなの田舎、道の駅かつらです。
道の駅かつらは、茨城県の北西、那珂川の辺の豊かな自然のロケーションです。山紫水明の茨城県立自然公園御前山と清流那珂川を望む素晴らしい景勝の地に立地しております。地域で生産された新鮮な農産物や加工品・工芸品などの産地直売品をはじめ、常陸秋そばなどの郷土料理の提供など、地域活性化の拠点として設置されました。

つちっこ河和田

つちっこ河和田(上中妻地区農産物直売所)
Tweet 新鮮な野菜が並ぶ人気ショップ 2000年10月に設立した通称つちっこ河和田は岩間街道沿いにあります。年6回の感謝セールの開催だけでなく、消費者と生産者とが親交を深めようと始まった交流会ではイチゴ狩りや、そば打ち教室などを行ってい

 

※高萩さんの干し芋は、
内原イオンの直売所「わくわく広場」でも販売しています!